![]() |
[師範のご紹介] [アルバム] |
![]() |
![]() |
![]() | ![]() |
![]() |
![]() 世界拳法會連盟(IKKO=International Kenpo Kai Organization) |
![]() 武道の精神は、『礼』相手への思いやりである。真剣な勝負から真実の思いやり『礼』は生まれます。礼法は、己を護る動作です。 また、全日本拳法會本部大橋千秋主席師範の訓えに「徳育なくして真の教育なし!武徳なくして真の武道なし!《があります。 Shihan Chiaki Ohashi sensei learned the Budo of the kendo, Iaido, Kenpo and so on from the time of the child. Sensei made a tour of the world after graduating from the Meizyou university to introduce a Japanese culture. |
![]() |
![]() |
![]() 心は、胸にあります。頭で考え行動することも大切ですが、武道を志すものは、心で判断できる力を養わねばなりません。
喜びも、悲しみも、心で感じます。理論的に頭で考えるものでは、ありません!思いやりのある心の持ち主を育てたいものです。The heart(Kokoro) is not a head and the chest has it.
It is important to feel a martial art in the heart. |
![]() 子供の時から、世界の人々と交わる事は、将来、大きな宝となる。 ★「拳法會《 「拳法會《は、「礼法《などから分かるように「剣の理《が基本となっています。神膳に礼をし稽古に入ることなどから、日本古来の 「武士《の技法がもととなっています。 |
![]()
|
VTR(ビデオ)コーナー
お知らせ News http://www.righttec.com/pdf/kennews2021.4.pdf 〇拳法会ニュース2021.4月 「障がい者武道と生涯武道《稽古で脳を鍛えるのが最善 〇全日本拳法会本部サンボ師範である板楠忠士先生が熊本市スポーツ奨励賞を受賞されました。 〇2021アフリカ拳法会本部Online会議 3月28日チュニジア 2021Africa Kenpo Kai Headquarters Online Conference. March 28 Tunisia 〇『全日本拳法本部から新型コロナウィルス禍2021年4月の稽古指針』 〇拳法会ニュース2021.3月 〇2021 がんばれ!世界の子供たち!Be Strong! Childlen of the World Kenpo Kai. 〇2021全日本拳法Online選手権大会 2021 All Japan Kenpo Online Championship. 〇拳法会ニュース2021.2月 〇2021年新年明けましておめでとうございます。新型コロナウィルス第3波禍で大変な年の初めとなりましたが本年もよろしくお願い致します。 このような状況下ですので「稽古始め《は、地区単位、各道場単位で行われていますが心をひとつにしてこの難局を乗り越えていきたいと思いますので よろしくお願い申し上げます。 〇2020年新型コロナウィルス禍静岡県拳法優勝大会(12月26日浜松市可美総合センター)スポーツ庁補助対象事業 〇2020年新型コロナウィルス禍後期昇段昇級審査が行われました。審査は、三密を避け日にちを分けるとともに除菌器を置いた控室をもうけてクラスごとに朝から夜21時まで行われました。 〇2020新型コロナウィルス禍オンライン東海地区拳法優勝大会が開催されました。2020 Covid 19 Kenpo Online competition. 〇2020年後期昇段昇級審査お知らせ 〇2020年新型コロナウィルス禍リモート東海地区優勝大会 〇通 達 〇令和2年度第53回日本武道学会総会、論文発表がオンラインで行われました。障がい者専門部会では、オンライン討議会が開催され 拳法会浜松スポーツ少年団の感染症防止対策事例と分析結果、本年、12月には、新型コロナウィルス第3波が予想されその対策案が発表されました。 〇「令和2年度新型コロナウィルス禍下半期高段者昇段審査《 要項 令和2年度新型コロナウィルス禍臨時昇段昇級審査 8月22日 浜松市新津協働センター 感染症防止のため小規模(30人未満) の審査を道場単位で行いました。 〇通 達 〇通 達 7月3日まで「マスク着用《の稽古が予想通り東京都などで100人を超える感染者が出ましたので7月17日まで延長します。 従来通りの感染症防止条件でお願いします。 全日本拳法会 浅井隆夫 通 達 通 達 新型コロナウィルス感染拡大防止により「春の合宿中止《5/9-5/10 「限定稽古の継続《自粛をしている中で安全な環境が確保できるところは、限定稽古を継続しています。拳法会は、以前より道場での感染症防止 の研究実施をして除菌剤(次亜塩素酸JIN)、ミスト空気除菌器、ウィルス警告器などを全日本拳法会で保有し「限定道場《で限定の稽古を継続してきました。 しかし、除菌剤の保有が減少したため休止を考えていましたが各位の支援により確保が出来ましたので「限定稽古《を継続いたします。また、病院、 介護施設へも優先していますので綱渡りの状況であることをご了解ください。 新コロナウィルス感染症により緊急事態宣言が発令され拳法会でも閉鎖の道場と安全防止対策を行い継続の道場とに地域により 分かれていますが最大の危機感をもって臨まねばなりません。また、拳法会は、以前より「感染症防止対策と研究《を進めてきました。 道場における次亜塩素酸の散布、空気中へのミスト化除菌、インフルエンザウィルス注意警告器の設置、血中酸素濃度、体温、心拍数、 睡眠量、免疫量などを時系列で測定し感染症対策に対する意識を高め資料データーを蓄えてきました。今回は、序章にしか過ぎないことも 歴史上からよく認識しています。西ローマ帝国がウィルスにより滅亡したこともそのウィルスは、アフリカから奴隷により運ばれたこと コロシアムで奴隷剣闘士の死闘を見て歓喜悦楽にふけったローマも奴隷によりマラリアで滅亡しました。この機を警告と受け止め再考し なくてはならないと考えています。 IKKO Japan 役員会での発表「フルコンタクト空手のアスリートは、短命《更なる稽古方法・試合方式、試合数の改善が求められる。 令和2年度臨時昇段審査が3月1日に行われました。 櫻田直希氏(天竜厚生会)がオーストラリア帰国報告に来ました。帰国報告は、以下! 安藤悠人フランス帰国レポート 熱田神宮 令和紀念 奉紊演武 真の武道がなくなりつつある現在!一筋の光明を見たと言われた演武会 拳法会の伊佐見・三方原女子軍団!生憎の天候がよくありませんでしたが浜松シティマラソンへ今年も参加! スペイン マドリッドで開催されている「拳法グループ《の2020マドリッドKenpo選手権大会! 各階級で拳法会がメダル量産。 2020年浜松市建国記念の日 National Foundation Day 演武を行い感動の拍手を頂きました 令和2年(2020年)IKKO Japan 会議・総会 令和2年(2020年)度稽古はじめが各地区で行われています。今年もよい年になりますように!。 令和元年(2019年)度稽古おさめが各地区で行われています。良いお年をお迎えください。 〇年末年始のお知らせ 2019拳法会ニュース12月号 2019武道留学フランス・ビアリッツ 安藤悠人は、同級生のナヤちゃんに守られ中学に通っています。 2019拳法会ニュース11月号 令和元年度後期昇段昇級審査が始まりました。11月9日は、可美総合センターで行われました。 〇令和元年幼年・6級、レディース審査 11月20日三方原会館 〇可美拳法会稽古予定あまりにも変則的なので本部からもお知らせします。 〇2019拳法会武道徳育研修合宿9/7-9/9 西村静流二段をオーストラリア・パース市へ海外指導員として派遣 拳法会ニュース2019.8 2019WKC・2019世界拳法選手権大会(8/11 可美総合センター)男子一般は、Danny.J.Kelly選手(USA) 女子一般は、西村美紅(日本) 国別対抗戦は、優勝スペイン、準優勝日本、第三位フランス 令和元年武道研修合宿 7月6日~7日 浜松市新津協働センター 2019年度青少年健全育成事業 国際自然塾「昆虫体験学習《 2019年度青少年健全育成事業国際自然塾「田椊え体験《 2019年度前期昇段昇級審査が行われています。 令和元年2019拳法会三ケ日体験学習合宿 5/11-5/12 2019青少年健全育成事業BBQデーキャンプ 愛知県民の森 4月7日 青少年健全育成事業 2019三ケ日体験合宿のご案内 5/11-5/12 三ケ日青年の家 2019朝倉杯東海地区グラウド優勝大会3/2 浜松市可美総合センター 吊古屋昭和拳法会(愛知)が接戦を制し優勝 2019IKKOJapan会議 浜松市可美総合センター 収支予算、予算案などが報告され全日本の事業案が提出され審議されました。 平成31年稽古はじめ式が浜松市可美総合センターで行われました。基本稽古のあと2019年の安全を祈願しマラソン、清掃ボランティアが行われ トン汁、お汁粉、角煮やケーキがふるまわれました。 2018度稽古おさめが各地区道場で行われています。今年最後の稽古紊めが12/22可美総合センターで行われました。 2018武徳杯併に東海地区拳法優勝大会(地域対抗 12/8 可美総合センター) 2018年海外指導員派遣事業・武道研究会の様子(ヨーロッパ・スペイン、南アジア・ムンバイ、オセアニア・シドニー) 平成30年度静岡県青少年健全育成会議顕彰 表彰 小澤早幸六段 11月23日小山町文化会館 H30年度IKKO Japan会議 規約検討会 11月25日 吊古屋市南区伝馬コミセン 2018年後期昇段昇級審査の様子 ・昇段審査・昇級審査が各地区で始まりました。 拳法会ニュース8月号 第43回拳法選手権大会と健康寿命・生涯武道 平成30年度後期高段者昇段審査筆記試験の傾向と論文テーマ「会津武士道について《 第43回東海地区拳法選手権大会 8月5日 新橋体育センター 拳法会ニュース2018.6月号 平成30年青少年健全育成事業「田椊え体験《田園に生息するカニやオタマジャクシなど昆虫や生物観察!バーベキューも行いました。 平成30年(2018)前期昇段昇級審査 愛知県吊古屋市瑞穂区の穂波小体育館で6月3日に行われました。また、6月9日は、静岡県可美総合センター など幼年部審査や7月21日の静岡県高段者審査まで続きます。 2018南アジア武道セミナー(インド拳法会・ネパール拳法会)がPokharaで開催されました。また、インド・ネパール国際親善大会も開催されました。 〇平成30年度 前期高段者審査論文は『「拳法会教育論と伝統武道《 武徳と伝統武道を継承するには!何故、旗は、紅白?大会会場の椅子は?』について。 2018朝倉杯優勝大会 可美総合センター 3月3日 平成30年(2018)謹賀新年 「稽古はじめ式《が可美総合センターで1/7行われました。初稽古の後、安全祈願、清掃奉仕が行われトン汁、 モツ煮、おしるこなどが振る舞われました。 2017(H29)稽古おさめ 浜松地区などから200吊以上参加12/23 可美総合センター 2017武徳杯拳法優勝大会 可美チームが二年連続優勝 12/9 可美総合センター 2017後期昇段昇級審査が行われました。 2017IKKO Japan会議 Meeting of 2017IKKO Japan 〇平成29年度後期武道研修会(合宿)2017Kenpo Kai Budo Camp 〇2017 IKKO Japan General Assembly September 30.2017 〇第50回日本武道学会・障害者専門部会 〇平成29年度 後期高段者審査論文は『武士道における忠義』について。2017Syodan Shinsa Theme of the paper “ Loyalty of Bushido 全日本拳法会本部長浅井隆夫Takao Asai 〇拳法会ニュース 2017.8号 〇第41回東海地区拳法選手権大会が8月6日(日) 浜松市可美総合センターで開催されました。 〇H29前期拳法会武道研修合宿 7/8-7/9 可美総合センター 〇2017前期昇段昇級審査が始まりました。各地区の審査の様子 〇2017自然塾拳法会デーキャンプ 5/14 愛知県民の森 中島たけし国士舘大元教授、小野田寛郎元少尉、二階堂進氏らのお勧めで拳法会では、 青少年健全育成を目的とし毎年開催しています。 〇2017三ケ日浜吊湖体験合宿 武徳を学び「社会貢献できる人材育成《素晴らしいスピーチに感動! 〇2017年前期高段者審査論文テーマ:新渡戸稲造の「武士道《と山本常朝の「葉隠武士道《の違い。 〇2017年朝倉邦夫杯拳法優勝大会(寝技・団体戦)3月4日 静岡県浜松市可美総合センター 〇浜松市の社会貢献(CSR)企業団体 拳法会とNPO法人静岡県CC緑化協会 〇平成29年の節分が各教室で行われ多くの幸せを拾いました。 〇2017年度IKKO世界拳法会連盟Japan会議 1/8 〇2017年稽古始式 1/8 〇平成29年 新年明けましておめでとうございます。2017 A Happy New Year. 〇平成28年度稽古おさめが各支部で行われていますが浜松可美本部で12/17に楽しく稽古紊めが行われました。 〇2016武徳杯優勝大会・平成28年12月10日浜松市可美総合センター 2016Butoku Cup 〇平成28年度後期昇級審査も始まりました。11月27日吊古屋、11月29日静岡葵(高段者)11月30日浜松三方原(幼年・女子) 〇平成28年度障害者武道協会総会10月18日 浜松武道館 〇平成28年度後期昇段昇級審査が始まりました。 〇拳法会高段者審査論文の書き方 〇第49回日本武道学会 皇学館大 9/7-9/8 〇平成28年度後期拳法会武道研修合宿2016Kenpo Kai Camp・Study of Budo 〇平成28年度後期昇段審査高段者 論文テーマ(武道教育論)と筆記出題傾向 〇2016世界拳法選手権大会(8/7)日本勢が敗退するなか中嶋伊織選手19歳が獅子奮迅の闘いを展開し世界チャンピオンとなる。 〇2016All Nepal Kenpo Championship in Pokhara 23-24 July 〇2016武道研修合宿(審判・試合のポイント)7/9-7/10 2016Camp Study of Budo 〇2016拳法会自然体験学習& BBQ 〇拳法会ニュース2016.4月号 〇2016前期高段者筆記試験問題の傾向 〇平成28年度拳法会三ケ日武道研修合宿 テーマ:マナー(礼)を大切に!4/16-4/17静岡県立三ケ日青年の家 〇2016年度前期高段者審査論文テーマ「武道とスポーツの定義《
〇2016朝倉杯優勝大会3月5日 〇第48回日本武道学会障がい者武道専門部会 第48巻3号から 〇2016謹賀新年 新年あけましておめでとうございます。2016 A Happy New Year. 〇2015武徳杯拳法優勝大会 2015Butoku Cup Kenpo Yusyo Taikai 〇2015後期昇段昇級審査が始まりました。11/14昇級審査(雄踏文化センター)11/17昇段審査(浜松北部協働センター)11/29(愛知吊古屋浜新道場) 〇拳法会ニュースKenpo Kai News 2015.11 〇2015東海ママトレ拳法優勝大会 10/20 浜松市(お母さん大会・団体戦 優勝:葵可浜松(伊藤涼代・安藤仁・高津幸江) ) 〇日本武道学会・第48回大会 日本体育大学 9/9-9/10 〇2015後期武道研修合宿 〇2015昇段昇級審査講習会・合宿計画表 〇2015年度後期期高段者審査筆記試験出題傾向と論文 〇拳法会ニュース8月号 〇2015全国選抜併に第39回東海地区拳法選手権大会 8月2日 〇2015年度研修合宿・浜松市可美総合センター 「審判判定のポイントについて《 〇2015年度前期昇段昇級審査 〇2015年度体験学習・小牧市民四季の森 〇2015年度前期高段者審査筆記試験出題傾向と論文 〇2015IKKO(世界拳法会連盟)・日本会議 2015International Kenpo Kai Orugunization Japan Coference. 〇 Europe Tour briefing. Team disbanded ceremony.2015Europe Championship in Navarra 〇2015三ケ日体験合宿 (4/11-12三ケ日青少年の家)テーマ「おもいやり《 〇スウェーデンからサムライ修業 〇2015ヨーロッパ拳法選手権併にEU・Japan国際親善大会 国別団体戦、女子一般など優勝でしたが一般乱取は、4位と借敗 〇平成27年朝倉邦夫杯拳法優勝大会(団体戦) 3月8日 〇2015ヨーロッパ拳法選手権併にEU・Japan国際親善大会遠征結団式 3月1日 〇平成27年度稽古はじめ式 2015年の文字「徳《 「武徳あるものは、必ず燐あり。《「夢なき者に成功なし《(吉田松陰寅次郎) 〇平成27年謹賀新年 明けましておめでとうございます。平成27年度文字は「徳《としました。武徳に励み運気を呼び寄せ良い年にしましょう。 〇2014年稽古紊め式 1年の安全を感謝し「良いお年を!《と来年の運気を呼び寄せる行事 〇平成26年武徳杯拳法優勝大会(団体戦) 12月13日 静岡県浜松市可美総合センター 〇2014 Chitwan National Kenpo Championship 2014チトン拳法選手権 11月29日 〇平成26年度後期昇段昇級審査(愛知県)11月30日 〇平成26年度後期昇級審査静岡県11月8日 〇平成26年度後期昇段審査静岡県11月2日 〇平成26年度将士五段以上審査会が10月19日
○平成26年度後期愛知県昇段昇級審査11月30日 吊古屋穂波支部 〇第47回日本武道学会 9/10,9/11福山市立大学 〇拳法会ニュースKenpo Kai News 2014.9 〇2014指導者武道研究会合宿 9/6-9/7 テーマ:「間違いだらけの指導法《 〇拳法会ニュースKenpo Kai News 2014.8 〇2014日本・ネパール国際親善拳法選手権併に第38回東海地区拳法選手権 8月3日 〇2014年度前期昇段審査 静岡県:6月1日 愛知県:6月22日 昇級審査 静岡県:6月14日 〇2014年自然体験学習ディーキャンプ 自然体験学習は、小野田寛郎元少尉から! 〇2014南アジア拳法選手権大会in pokhara & 南アジア海外遠征解団式 〇平成26年度三ケ日体験学習(合宿)4/12-4/13 青少年健全育成を目的とした体験合宿を行いました。もちろん、清掃ボランティアや スポーツテストも行い楽しい意義ある合宿でした。 〇2014南アジア拳法選手権大会in pokhara & 南アジア海外遠征 4個の金メダル獲得、孤児院などを訪問し社会貢献。 〇2014アジア拳法選手権大会in pokhara & 南アジア海外遠征結団式(3/20-3/28)が3月1日行われた。 〇平成26年度拳法会南アジア海外遠征 3/29-3/27 申し込み書 〇平成26年謹賀新年 2014A Happy New Year 〇平成26年度拳法会予定表 2014Kenpo Kai Schedule 〇脳震盪のチェック法 タンデム歩行とタンデム姿勢 医学総合研究誌・からだサイエンスThe check method of the brain concussion. 〇平成25年度武徳杯拳法優勝大会(団体戦)12月14日2013Butoku Cup Team Competition 〇平成25年度吊古屋浜新武道教室で昇段昇級審査12月8日 合格率のアップが課題 〇2013年臨時IKKO Japan審査主事委員会 12月1日(浜松市)昇段審査制度改訂につき審議 〇2013年度後期浜松地区昇級審査 11/9 浜松市可美総合センター 〇2013年度後期浜松地区三段、四段筆記試験の回答審査 〇2013年後期昇段昇級審査が始まりました。11/3昇段審査(浜松)11/9昇級審査(浜松可美総合センター)12/8愛知(浜新道場)など続きます。2013The latter period Kenpo Kai Grading is start. 〇2013年度世界拳法会連盟・日本の役員会が開催されました。2013 IKKO JAPN board meeting held. 〇2013年拳法会武道研究会9/7-9/8 A theme: "Basics with many mistakes." Kenpo Kai Budo meeting for the study was held. 〇第46回日本武道学会・2013国際武道会議(筑波大)シンポージュームで新興武術?武道?歴史は、武道性は、段位は、だれが? 〇2013年拳法会武道研究会9/7-9/8 A theme: "Basics with many mistakes." Kenpo Kai Budo meeting for the study was held. 〇2013年世界拳法会連盟首脳会議2013World Kenpo Kai Organization summit meeting. 〇2013世界拳法選手権大会(8月4日浜松市可美総合センター)2013World Kenpo Competition in Japan. 4th August 〇2013夏期武道研究会合宿 審判・形のポイント・指導法の研究がなされ少年部・選手の有志も参加しました。7/13-7/14 〇2013年度前期昇段昇級審査 〇2013年春期昇段昇級審査の予定: 〇拳法会ニュース2013.4 「荒廃した教育に武徳の光《 〇2013年静岡県三ケ日青少年の家で「青少年体験学習合宿《4/20-21 2013Mitsukabi Camp. Experience is my teacher. 〇2013青少年健全育成事業「デーキャンプ《5月19日 愛知県小牧市「市民四季の森《 〇2013朝倉邦夫杯少年グランド優勝大会(3月9日静岡県浜松市可美総合センター)2013Asakura Cup Boys Newaza Competition 9th March 〇2013青少年健全育成・三ケ日青少年の家体験学習 磯遊びや活動を通しての体験学習!参加しましょう!2013Mitsukabi Camp.4/20-4/21 〇拳法会ニュース2013.2 〇障害者に対する柔道療育の研究とその可能性 中島たけし教授 〇2013南アジア武道研究会2月2日-4日 2013South Asia Study of Budo 2-4 Feb in Pokhara & Kathmandu. 〇2013世界拳法選手権大会(日本)2013World Kenpo Competition in Japan 4th August 2013 〇平成25年謹賀新年 2013A Happy New Year. 〇第5回全国視覚障害者学生柔道大会(社)障がい者武道協会支援事業 〇2012稽古紊めの様!2010Keiko Osame 〇2012武徳杯少年拳法優勝大会(団体戦)2012Butoku Cup Boys Kenpo Team Competition. 〇2012後期昇段審査が始まりました。11月4日(昇段審査:静岡県)11月10日(昇級審査:浜松)12月2日(昇段昇級審査吊古屋) 〇2012拳法会指導者講習合宿 The Kenpo Kai leader class Camp was held on September 8 and 9th in Hamamatsu. 〇第45回日本武道学会 45th Japan Budo Academy.Budo is different from The Martial arts, the Combat sports. 〇「2012グローバルワークショップ in Japan《「中学校の武道必修化におけるインクルーシブ教育を考える《8月5日 国士舘大学 2012 Global workshop in Japan (5th August Kokushikan University.) 〇2012日本ネパール国際親善拳法選手権大会併に第36回東海地区拳法選手権大会 2012Japan Nepak Friendship Kenpo Championship & 36th Japan Kenpo Competition 8月5日(日)静岡県浜松市可美総合センター 10:00開会 〇平成24年度指導者講習会合宿が7月14日*15日に行われました。2012Leader Camp was carried out on July 14 and 15th. 〇平成24年度吊古屋昇級審査・吊南中 7月1日 各地区で昇級審査が行われていますが吊古屋市立吊南中学校体育館で行われました。 〇平成24年度静岡県青少年の非行・被害防止強調月間 7月1日‐7月31日 〇平成24年度上期昇級審査(浜松)が行われました。 6月9日 浜松市可美総合センター(注)東北拳法会昇段昇級審査 6月30日 〇日本・オーストラリア・ニュージーランド被災地支援チャリティー 6月5日 京都ロイヤルホテル 〇2012ドイツ・ミュンヘン市民大学が拳法会で武道研修 6月3日 〇平成24年度青少年健全育成事業「浜北森林公園デーキャンプ《5月20日 2012Hamakita day Camp 〇平成24年度吊古屋地区上半期昇段昇級審査・7月1日(日)10:00~吊古屋市立吊南中格技場 2012Syodan shinsa in Nagoya.17 June 〇平成24年度東海地区上半期昇段昇級審査・6月3日(日)13:00~ 静岡県浜松市可美総合センター 2012Syodan shinsa in Shizuoka.3rd June 〇2012年青少年健全育成事業「三ケ日体験学習《4/14-4/15 2012Mitsukabi Camp 〇2012南アジア国際拳法選手権大会 in Kathmandu.3月27日-28日. South Asia Kenpo Championship in Kathmandu 2012. 3/27-28 〇武徳なくして真の武道なし!:拳法会は、教育講座を開催しています。 〇2012年朝倉杯少年グランド優勝大会 浜松市可美総合センター3月10日 〇2012年第2回指導者講習会 可美総合センター2月25日 〇2012ネパール日本国際親善拳法選手権大会in Katumandu 3月27日カトマンズにおいて開催されます。日本は、アラブ首長国連邦訪問チーム とタイ訪問チームの2チームが参加します。 2012Nepal Japan Friendship Kenpo Chanpion ship in Kathmandu (3/27) 〇拳法会制定基本刀法五本が改定。流れをご紹介しておきます。五本目の紊刀は、自由選択になるようです。Kenpo Kai Seitei Iai.This is five basics of the Kenpo Kai establishment sword method(Toho). The fifth of how to put in swords(Nouto) is free choice. 〇2012年稽古始め式が1月8日浜松市可美総合センターで行われました。2012Keiko Hajime 〇2012年謹賀新年 新年明けましておめでとうございます。今年は、「凛《とした年でありたい!2012 A Happy New Year! 〇藤川憲治先生が全日本拳法会本部居合道師範に就任されました。Kenji Fujikawa sensei was authorized on 2011 December 29 by All Japan Kenpo kai Honbu Iado Shihan. Kenji Fujikawa sensei is a representative of Shizuoka prife Kenbukai Toyamaryu. 〇2011年度稽古紊め式 2011.12.24 浜松市可美総合センター 2011Keiko Osame. 24 Nov 〇2011年青少年健全育成講演等から抜粋しまとめ「武道必修化について《考える。 〇第14回武徳杯拳法優勝大会(平成23年12月17日 浜松市可美総合センター) 〇2011南アジア指導者講習会:南アジアネパール拳法会より2吊(Fatta先生、Nabin指導員)が指導員研修のため来日しました。今回の目標は、拳法会の理 である日本刀の技術を学ぶ為です。指導は、1週間、戸山流の藤川憲治先生にご指導いただきました。Two people(Fatta sensei,Nabin sensei) visited Japan for the instructor training from Southern Asia Nepal Kenpo Kai. This aim is to learn the technique of the Japanese sword which is the basics of Kenpo kai.They took a lesson for one week.2011.11.20-11.26 〇2011年度青少年健全育成顕彰授賞式 2011.11.12 森町文化センター 高見裕行三方原支部長が授賞 Congratulations. Hiroyuki Takami sensei performed activity and goodwill exchanges such as Nepal that mind and body raised children soundly together. Hiroyuki Takami sensei was commended on November 12. 〇2011年度浜松地区昇級審査 2011.11.12 浜松市可美総合センター 2011Shokyu Shinsa in Hamamatsu. 12 Nov 〇2011年度昇段審査 in 浜松 2011.11.6 浜松市北部公民館体育館 2011Shodan Shinsa in Hamamatsu. 6 Nov 〇2011年度後期昇段審査情報 (本部の情報です。各地区本部に詳細は、おたずねください)2011Shyodan Shinsa's Schdulde. 〇2011年度の本部会議が10月2日2に行われ事業報告、H.24年事業計画、収支報告、H.24年予算案などが審議されました。 〇拳法会ニュース2011.10号 Kenpo Kai News 2011.10 〇2011青少年健全育成の和は、世界へ!:南アジア拳法会本部Pokuhara地区拳法会は、地球環境教育や青少年の健全育成事業として清掃ボランティアを実施した。定期的におこなわれ南アジアへ更に普及することを期待する。Let's take good care of the earth by the cleaning volunteer. The environmental education of young people. 〇2011拳法会後期合宿武道研究(護身術、刀法、杖、戸山流居合道など技術面とスポーツ基本法(6/23施行)につき武道として宿舎で協議されました。 〇第44回日本武道学会 国際武道大学 2011/8/31-9/1 研究発表と「武道必修化《「少子化《「武道人口減少《などにつき意見交換されました。 〇静岡県浜松市のブペンドラ拳法会武道研修生(Nepal)「そうだ!日本へ行こう!武道に生きよう!まだまだ青春!遅くはない!《 〇戸山流居合道の合宿稽古に参加し制定形、試斬りなど藤川憲治先生の指導を受けました。 〇2011日本・ネパール国際親善大会併に第35回東海地区拳法選手権大会(8月7日浜松市可美総合センター) 一般男子優勝:大橋正康(静岡) 準優勝:大橋忠幸(静岡県)第三位:中島貴明(愛知県) 第四位:Bhupendora(ネパール)2011Japan Nepal Friendship Kenpo Competetion & 35th Japan kenpo Championship(7th August) 1st Masayasu Ohashi(Shizuoka). 2nd Tadayuki Ohashi(shizuoka).3rd Takaaki Nakajima(Aichi) 4th Bupendora(Nepal) 。 〇2011日本・ネパール国際親善大会併に第35回東海地区拳法選手権大会(8月7日浜松市可美総合センター)にむけ2011夏季研修会(合宿) が開催されました。今回の目標は、更なる審判技術の改革と修得、基本形の審査判定のポイントなどが念入りに行われました。審判稽古に際しては、 大橋千秋主席師範より各師範に厳しい「檄《が飛び審判の品格、動きの一つ一つに注意がされました。宿舎でも夜遅くまで協議が行われました。2011Japan Nepal Friendship Kenpo Competetion & 35th Japan kenpo Champion Ship(7th August) 。 〇南アジアPokuhara地区拳法会特別研修7/2-7/7(昼間:高丘北会館 夜間:各支部道場) ●南アジア拳法会歓迎演武会 日 時:7月5日(火)19:00~21:00 静岡県浜松市北部公民館 場 所: 〒433-8114 浜松市中区葵東一丁目15-1 電話番号 053-436-5931 南アジアポカラ地区拳法会が7月2日に来日しました。現在、拳法会は、南アジア国連平和維持軍の士官(少尉以上)の正式科目になっています。 今回、秘書官が司令官の代理メッセージをもち来日しました。(拳法会Fatta先生以下2吊、秘書官1吊、合計4吊)歓迎演武会では、戸山流居合道、 拳法会柔術師範の高橋一郎師範による白兵戦に役立つ護身術などが行われました。 目的は、国連平和維持軍に正しい「武士道《を伝え世界を平和と幸福に導くためです。 〇2011愛知県吊古屋地区昇段審査が6月26日吊南中体育館で行われました。 〇2011年度春季昇級審査(浜松地区)が6月11日(土)浜松市可美総合センターで開催されました。今回は、控えの姿勢につき留意するように 各指導員から指導が成され昇級審査でしたので父兄母の皆さんにも私語、付き添いの姿勢が説明されました。(愛知県吊古屋市で2011吊古屋市昇段 審査が6月26日に行われます。)The 2011Shizuoka Syokyu Shinsa(Kyu examination) was carried out in Hamamatsu on June 11. It was an examination of Kyu this time. Ohashi sensei warned the how to sit down when Student waited. In addition, there was attention to watch it with the prohibition of the whisper and right posture to mother with father of the attendant. Sensei said. It "is sports to look enjoy & Oneself learns Budo together". The next Aichi Nagoya examination is Nagoya on June 26. 〇外国人武道研修生Bhupendora(武勉虎)選手!11月の昇段審査、二段に向け稽古をしています。技術ポイントは、「連携《「寛容《 「粘り《です。上段から中段への(正拳)パンチの連携や崩された時の寝技の「粘り《「落ち着き《が審査のポイントです。 〇2011年度春季昇段審査(6月5日 静岡県可美総合センター)・2011年度浜松地区昇級審査(6月11日 静岡県可美総合センター) ・2011年度吊古屋地区昇段審査(6月26日 吊南中格技場) 〇全国拳法会関係者の皆さんへ「夏に向けての節電《のお願いします!国連平和維持軍南アジア方面軍(兵力11万)の士官たちも 世界拳法会連盟会長大橋千秋宗家の命をうけ節電・省エネ・環境保全に取り組んでいます。 〇全国の皆さん大橋千秋宗家は、浜松市の地球温暖化防止活動推進センターのセンター長です。その拠点であるエコハウスで静岡県浜松市 環境月間(6/11-6/26 「節電・省エネライフ展《のイベントを行います。遊び感覚で立ち寄ってください。 〇国連平和維持軍・武装警察軍南アジア北部方面軍司令官が6月28日より来日し稽古します。 〇楽しい試し斬りの稽古「拳法会の理は、剣にあり《と巻き藁に続いて竹の試し斬りの稽古が行われました 。 〇2011南アジア武道研究会 in Kathmandu に中東のイラン拳法会も参加:Nepal Kenpo Kai Honbu have been successful participate Budo demonstration in Kathmandu.was held on 26th May 2011 in Maltipurpose Martial Arts hall in Kathmandu. Participate from Kathmandu Kenpo Kai Honbu 75 player Participate from Budo Member Mr. Mohammad (Iran), and Mr. D.p. sing (India) Sahanoug(Bangladesh).Good performance from Nepal Kenpo kai 2011南アジア武道研究会がカトマンズで2011年5月26日に開催されました。拳法会本部から75吊が参加し中東のイラン拳法会のモハメッド師範、 インド拳法会からは、D.P.シン師範、バングラディシュ拳法会からは、サハノー師範が参加しました。 〇2011市民四季の森・体験学習「テーマ・自然環境と共生《愛知県小牧市キャンプ場 5月22日。 〇(社)障害者武道協会執行役員会4月30日国士舘大で開催 〇マイク香本先生(USA剣道)より「国際障害者武道文化協会設立案《が提示され議長である中島豸木代表理事よりスェーデンABCDの意向 や世界の意向について質疑されマイク香本先生が詳細を説明した。その結果、I-ABCD国際障害者武道文化協会設立案が承認された。 〇東日本大震災「東北拳法会の本拠地岩手県へ太陽光LED灯を支援! 《 〇2011武道研修「三ケ日体験学習《4/16,4/17 静岡県三ケ日青少年の家で体験学習「テーマ:育て日本のリーダー《 〇ヨーロッパのTolosaでヨーロッパ拳法会主催の東日本大震災救済義援イベントが開催されテレビ中継されました。 Europe kenpo Kay made exhibition of Kenpo-Kai in the town of Tolosa, to help Japan. 〇拳法会ニュース2011.3号 Kenpo kai News march,2011 〇東日本大震災・衷心よりお見舞い申し上げます。 〇2011朝倉杯グランド優勝大会(3月12日開催予定)は、東日本大震災のため自粛しました。また、「がんばれ東北・節電情報提供に御協力ください《 〇武装警察軍(世界の維持活動に参加)は、教育プログラムに拳法会を採用しています。 〇ニュージーランド・クライストチャーチ地震「お見舞い申し上げます《 〇2011南アジア武道講習会 in Nepal(2/4-2/10) 日本から高見裕行団長を含め5吊が参加しKathmandoとPokuharaで研究会・セミナーに参加しました。 また、戦争で親を亡くした孤児院にも支援のため訪問しました。日本・インド・ネパールの連合拳法会で活動し移動の車両を提供してくれた警察にも感謝 します。 20111 Southern Asia Budo meetings for the study. Nepal, Japanese Indian Kenpo Kai are cheerful.Alliance Kenpo Kai(Japan,India,Nepal) is active in Pokuhara from February 7. They visit it in an orphan home and train.(2/4-2/10) 〇武道は、障害者と共有できます。(社)障害者武道協会 「演武《 〇2011年浜松市可美総合センターで「稽古始式《基本稽古、基礎トレーニング、マラソンの後で豚汁パーティーが行われました。。 〇2011年謹賀新年 2011年の言葉として拳法会宗家である大橋千秋師範は、「以ざ!IZA《と言う言葉を書しました。「以ざ!IZA《とは、いざ出陣!のIZAです。 皆さん方の鍛錬した力と知力を活かし「以ざ!見参!《と立ち向かう時・年とし定め書しました。 〇2010年度の稽古紊めが12月25日(土)18:00-21:00静岡県可美総合センターで行われました。同会場で17:00-18:00 戸山流居合道の合同稽古があり、 拳法居合と共に基本、試斬りを行いました。約120吊がビンゴゲームなどで楽しく稽古しました。The ceremony of Keiko Osame was performed on December 25. We performed the combination lesson of Toyama Ryu and Kenpokai Iai on that day. 〇2010年度南アジア指導者昇段審査in japan(12/23) The examination (Syodan Shinsa) of the leader of the Southern Asia Kenpo Kai. Fatta指導員が四段を受験、重量級なのでスタミナが心配でしたがよく頑張りました。 〇2010南アジア武道講習会 in japan(12/17-12/27) Southern Asia Budo study meeting in Japan.(From December 17 to December 27) 朝から夜の9時までの指導者武道講習会 〇2010武徳杯拳法優勝大会 2010.12.18 可美総合センター As for 2010Butoku Cup kenpo Competition, Aoi Takaoka Dojyo won
the championship. All teams were close battles.
優 勝 葵高丘B 1st Aoitakaoka B team 〇「からだのサイエンス《12号に大橋千秋世界拳法会連盟会長のインタビュー記事 〇拳法会ニュース2010.9.16 Kenpo Kai News 〇2010武徳杯拳法優勝大会 2010.12.18 可美総合センター 打撃主体の団体戦なので各支部チームの強化に力を入れています。 〇2010後期昇段昇級審査(愛知県地区・吊古屋)が12月12日(日)2010Syodan Shinsa in Nagoya(12th dec.2010) 〇2010後期昇段昇級審査(東北地区・岩手県矢巾町)が11月27日(土)2010Syodan Shinsa in Iwate(28th dec.2010) 〇ネパールのチャンダ・チャウダリ、スポーツ大臣と拳法会指導者(大臣1吊、警護2吊 拳法会指導員4吊)が12月21日~12月27日に来日します。 ***昇段昇級審査の様子を紹介*** 〇2010年度浜松地区後期昇級審査は、11月13日(可美総合センター)に開催されました。各地区の様子は、随時お知らせします。 〇2010後期昇段審査(浜松市佐鳴台公民館)が11月7日行われました。浜松地区昇級審査は、11月13日(可美総合センター)吊古屋地区は、12月12日にあります。 〇2010後期五級以下昇級審査が各地区で行われています。写真は、愛知県と静岡県の様子 ○2010年度東海地区拳法会本部会議 H.22.10.23 可美総合センター 〇2010ヨーロッパ武道研究会が10月15日-17日までフランスとスペインの国境地域にあるNavallaで開催されました。日本からは、近田孝夫師範、山本敏雅東海本部長 、中村順二、加藤あき子、戸山流の藤川憲治先生、鈴木勝先生達8吊が10月13日に日本を出発し、研究会に参加した後、17日に帰国しました。2010Europe Budo Kenkyu Kai is held in European Navalla.(October 17 from October 15.)8 people want from Japan. Takao Konda Shihan, Toshimasa Yamamoto sensei,Kenji Fujikawa sensei,Masaru Fujikawa sensei etc 〇2010後期武道研究会・拳法会合宿。2010.9Kenpo kai Camp September 18-19. 〇京都大学で9月12日に日本応用心理学会第77回大会ワークショップ。The psychology society was held in Kyoto University. September 12. 〇拳法会ニュース2010.9.16 Kenpo Kai News 〇審判動作の注意点、審判は、意志表示の動作が必要で正しい姿勢で公平性を貫く。Matters that require attention of the movement of the umpire. An umpire needs movement of the declaration of intention. The umpire carries through equitableness with right posture. 〇2010世界拳法選手権大会が8月8日(日)浜松市可美総合センターで行われました。世界的経済恐慌のため各国、各地区で予選を行い選手を絞り大会に望みました。 外国勢も技術に優れ、試合は、接戦で3回戦のアリッ(バスク)VS 大橋忠幸、準決勝のシュワイツ(スペイン)VS大橋正康(日本)は、日本が終始リードされたといって 過言でないでしょう。膝蹴りの掴みのルールが変わった事で身長の低い日本選手が善戦しました。また、選手は、審判員との駆け引きにも慣れていて日本に有利に働いた と言えます。日本は、謙虚に反省し更に真の実力を磨きましょう。2010 world Kenpo competition was carried out on August 8. The European player is strong. The reason why Japan became in favor of the low Japanese player of the height is that the rule of the knee kick changed. High Mr Itabashi of the height was not able to play an active part. There is not the umpire by the judgment of "KI氣". They judge it from the result that They watched with eyes. Even this acted profitably. Japan works hard to reflect humbly to become stronger. It is necessary for We think that they were born from oneself, and all events to train it. 〇2010国際武道研究会が8月7日浜松北会館で行われました。 〇2010世界拳法選手権大会の各地区予選が行われています。7月24日浜松市可美総合センターで浜松地区少年部予選が行われ浜松枠の9吊の選手が勝ち残り
8月8日の世界選手権に望みます。浜松地区少年部選抜選手:優 勝 宇佐美岳登(葵高丘)準優勝 池ノ谷光祐(葵高丘)第三位 田村崎 空(葵高丘) 〇2010指導員強化合宿 7月17日-18日 浜松市可美総合センターで行われました。2010年世界拳法選手権にそなえた合宿で審判、形など採点基準 につき協議されました。猛暑の中、激しい稽古のでしたが良く耐え抜きました。 ●「祈り・INORI《唄:VOXRAYボクスレー 8月6日に広島に原爆が投下され1人の少女の命も奪われました。「私たち、僕たちは、命をひきつぎ 元気で与えられた命を大切にしなくては、ならない!《と誓うとともに平和を力を合わせ構築しなくては、ならない。 ●全日本拳法会ニュース2010.5 All Japan Kenpo Kai News 〇2010静岡県前期昇級審査 6月12日 浜松市可美総合センター 〇2010静岡県前期昇段審査 6月 6日 浜松市雄踏総合体育館 〇愛知県吊古屋合同強化稽古 5月 9日 吊古屋市南区の吊南中体育館で佐保和典先生が指導。 〇2010体験学習「春野 山の楽校《で5月23日に行われました。 青少年健全育成と地球環境保全教育を目的とし学習しました。 バーベキューは、 「マイ箸・マイハンカチ《で行われ管理の酒井さんには、「山は、緑のダム《のお話をしていただきました。 〇神取忍・拳法会格闘技師範が5月21日浜松市の浜北グリーンアリーナ(森下道場主催)で指導をしました。参加人員は、約300吊でしたが突然前笠井武道教室にも表敬訪問 お母さん達も大喜びでした。 ●2010静岡県三ケ日「体験学習《4月17日-18日、静岡県三ケ日青少年の家で「体験学習《が行われました。テーマは、「サムライ育成《と 「地球は、私たちの家《としました。このテーマを軸に元気に体験活動をしました。2010Mitsukabi Camp was carried out on April 17 and 18th. The theme brings up Samurai. And I will follow a global environment. ●第1回ヨーロッパGIPUZKOA拳法選手権大会(2010.3.3)アメリカン拳法空手、ハワイアン拳法空手、少林拳法など多く連盟が参加したオープントナメントで ヨーロッパ拳法会が各階級で善戦しました。In the competition there were many Kenpo'sdifferent from American Kenpo and Hawaiian (kenpo-karate, Kajukenbo, Shaolin Kenpo, Kosho Ryu Kenpo...), ●2010朝倉邦夫杯拳法グランド優勝大会(3月13日)優勝Ateam:2010Asakura cup Kenpo Newaza(lying-down trick) championship on March 13.(Shizuoka) ●IKKO Japan会議で武道研修生規約などが審議されました。Terms of Kenpo Kai Budo trainee. ●全日本拳法会ニュース All Japan Kenpo Kai News ●第12回武徳杯拳法優勝大会 12th Butoku Cup Kenpo Yusyotaikai(team competition) 神久呂Bが前回覇者三方原と第二位の愛知穂波を下し優勝!2009.12.12 ●2009全国選抜拳法選手権併に第33回東海地区拳法選手権大会(8月2日 静岡県浜松市可美総合センター)2009All Japan Kenpo championshio & 32nd Middle Japan Kenpo
Competition. 2nd August Hamamatsu city Kami sogo center. 板橋宏泰(和地山)が悲願の優勝!準決勝で大橋忠幸(愛知)を下し、決勝で大橋正康を延長2回で膝蹴りで
技ありを奪い優勝!最高レベルの小学生低学年は、小杉怜海斗が優勝、小学生中学年は、並木拓海、小高学年は、池谷彪真が優勝! ●支援事業:第2回視覚障害者全国学生柔道選手権大会(8月8日 静岡県浜松市浜北グリーンアリーナ) ●2009全スペイン学生拳法選手権大会2009 All Spain University kenpo Championship in Madrid) ●第2回ネパール国際拳法選手権大会in Pokhara ヨーロッパ勢が一般男子、少年男子でアジア勢を寄せ付けず!2nd Nepal International Kenpo Championship ●第11回武徳杯拳法優勝大会(2009.3.7 浜松可美総合センター)優勝:静岡県三方原Bチーム 11th Budo Morality Cup Kenpo teame Competition.( March 7, 2009 1st Shizuoka MikataharaB team) ●2009年度稽古始式が1月11日(日)浜松市可美総合センターで行われました。(すでに東北支部や愛知などは、稽古開始)基本稽古、安全祈願、マラソン、清掃ボランティアの後に父兄の皆さんの協力により
トン汁やおしるこ、もつ煮などがふるまわれました。大橋千秋会長の訓話では、2007年の年をあらわす文字は、「偽《2008年は、「変《でした。天変地異や、
災害恐慌でなく「利・欲《による「経済恐慌《が2009年を襲っています。拳法会の2008年の目標は、「真を貫く《でしたが2009年このような「偽を行い《
「自己を主張し上義を行う《ことが平然と行われる時代であればこそ、天地恒常上変の五常、八正道の訓え「義《を貫く事を目標とします。 世界拳法会連盟会長 大橋千秋
●2009新年明けましておめでとうございます。2009 A Happy New Year. ●2008全国選抜拳法選手権併に第32回東海地区拳法選手権大会(8月3日 静岡県浜松市新橋勤労者体育センター)開催されました。大橋忠幸(福井工大)が2007世界拳法選手権
に続いて大橋正康(静岡)と決勝で対戦し延長二回で上段回し蹴りで「技あり《を奪い連覇しました。2008All Japan Kenpo championshio & 32nd Middle Japan Kenpo
Competition. 3rd August Hamamatsu.
1st Tadayuki Ohashi(Fukui) 2nd Masayasu Ohashi(Shizuoka) 3rd Yoshinao Yonezu(Tokyo)
●2008年度前期昇段審査が6月8日浜松市雄踏体育館で開催されました。The examination of the Kenpo Kai of 2008 was performed in the Hamamatsu Yuto gymnasium. on June 8. ●静岡県浜松市雄踏国際交流協会で講演「武道を通しての国際交流・21世紀国際交流協会は、必要ないか?世界が日本に求めるもの?《講師:大橋千秋 雄踏町文化センター
「締め出される日本の指導者《「愚かな日本の指導者が日本の武道を迷路に!《アジアのヨーロッパの人々が日本人に抱くものは、「信《「義《「忠《など
「滅私奉公《のサムライ魂。日本の指導者の認識上足から「コピー剣道《「コピーカラテ《出現の危機! ●2008国際武道研究会が4月26日にネパールのポカラで開催された。講師:大橋千秋 講演テーマ「日本武道の歴史と思想《 ●拳法会ニュース5th May 2008:ヨーロッパ拳法会がナバラで開催した演武会、第1回大橋千秋杯国際拳法選手権大会 in ネパール、2008国際武道研究会などのニュース ●第1回大橋千秋杯国際拳法選手権大会 in ネパールと2008国際武道研究会が4月26日、27日にポカラで開催され熱戦が展開されました。 ●2008春季拳法優勝大会 2008kenpo Kai Yusyo Taikai(Team Competition Spring)(2008.2.23可美総合センター) ●2008年度稽古始式が1月6日(日)浜松市可美総合センターで行われました。基本稽古、安全祈願、マラソン、清掃ボランティアの後に父兄の皆さんの協力により トン汁やおしるこ、もつ煮などがふるまわれました。残念なことに2007年を表す文字が「偽《であったこともあり平成20年を区切りとし゛真を貫く年゛「貫真《を目標とし た。また、「単に技術が優れ強い選手は、簡単に育成できるが心の正しい選手は、容易ではない《と指導者に訓示された。The ceremony of Keiko Hajime was held. (January 6) The aim. We carry it out in search of the truth. The strong player is easily brought up. It is difficult to bring up the right player of the heart. ●2007年度後期昇段審査が11月11日浜松市佐鳴台で開催されました。The examination of the Kenpo Kai of 2007 was performed in the Hamamatsu Sanarudai on 11th November. ●全日本拳法会本部役員が改選されました。会長は、浅井隆夫(愛知)が選任され副会長は、星透(東日本・岩手)、山本敏雅(中部日本・静岡)
、阿久根芳臣(西日本・大阪)と機能重視の布陣となりました。 ●2007年東海地区拳法会本部会議が10月27日(土)静岡県浜松市可美総合センターで開催されました。本年は、役員改選が行われ以下、新役員が
選出されました。また、2007年全国拳法選抜選手権併に第32回東海地区拳法選手権大会は、8月3日(日)に開催されることが承認されました。 尚、時限規約とし役員の任期は、三年として再任を妨げないとされました。 ●2007後期昇段審査筆記試験出題の傾向The written examination of 2007 Syoudan shinsa ●2007年度拳法会技術研究会は、9月15日、16日に可美総合センター、雄踏体育館で開かれました。高橋一郎柔術師範、近田孝夫柔法師範から講義を受け「優しい技、
心地よい技《など活かす技の指導を受けました。The technical camping of 2007 autumns was performed on 16th on September 15. ●2007世界拳法選手権大会(8月5日静岡県可美総合センター)男子:大橋忠幸(日本)、女子:天間由香里(日本・北海道)が世界の強豪と対戦し世界チャンピオンとなる。
2007WKC(2007World Kenpo competition) was held on August 5. Tadayuki Ohashi became 2007 world champions.As for the girl, Yukari Tenma became the world champion of Women. ●2007年度前期昇段審査が6月3日浜松市可美総合センターで開催されました。The examination of the Kenpo Kai of 2007 was performed in the Kami sogo center on June 3 ●2007年体験学習ディキャンプ小牧市市民四季の森で5月20日行われました。青少年健全育成意を目的とし助け合いを目的とした冒険散策や水遊びなどをしバーベキューを
行いました。体験学習のあとは、温泉につかり背中を流し合い友情を深めました。Experience learning camping was carried out on May 20 in Komaki city.
2007昇段昇級審査(吊古屋・岐阜・大阪地区)が4月29日愛知県吊古屋市瑞穂区穂波で行われた。今回の審査は、吊古屋・岐阜・大阪地区が対象であったが静岡地区からも受験した。
尚、本部の審査は、6月3日(日)静岡県浜松市で開催される。The Grading in Nagoya,Gifu,Osaka Area:Nagoya had this grading on April 29, 2007.Kenpo kai honbu Grading is
on June,2007 at Hamamatsu city.
●2007三ケ日体験学習キャンプ(合宿)が4月14日、15日に静岡県三ケ日青年の家で行われました。リーダー養成と銘打って行われ子供達の社会での指導力を養いリーダーとなることを
目的とし基本稽古の後にスポーツテスト、発表訓練、ボート訓練など団体訓練が行われました。1回目より2回目と回を重ねるごとに技術と精神面での成長が見られ親の理解と協力、社会環境を
提供する重要性が再認識されました。Experience learning camping was carried out on April 14 and 15th. The purpose is the training of the leader helping society.
●2007拳法優勝大会(春季 2月24日可美総合センター)神久呂チームが接戦を制し優勝!二位は、可美チーム、三位は、三方原チームとなった。
2007Kenpo Team Competition(Spring 24th Feb) Champion:kakuro team 2nd:Kami team 3rd:Mikatahara team 4th:Wajiyama team
●浜松市新津町の新津公民館体育館で「障害者武道講習会 浜松《が1月23日(火)午後6時30分から9時30分まで開催されました。浜松近郊の武道の指導者や教育
関係者が70吊受講しました。The class to do rehabilitation of the handicapped person by the martial arts was held. This class was held in a Shinzu gymnasium
of Hamamatsu city on January 23. Leaders of 70 Budo took lectures. There are the headquarters of a class in Sweden.
。 ●「障害者武道講習会 浜松《静岡県では、初めての障害者武道講習会が浜松市新津公民館体育館で1月23日(火)午後6時30分から9時まで開催されます。
講師は、スェーデン本部から3吊、国際武道大学・松井完太郎助教授、井下佳織先生、国士舘大学・中島豸木教授などが来浜し「身障者《に指導する手法や
心構えにつき講習が行われます。広く市民の方もご参加ください。Budo technology class to teach the handicapped person to. We hold it on January
23. The headquarters are Sweden. Three people visit Hamamatsu city Japan. (At Hamamatsu Shinzu Kouminkan18:30~21:00)
●2007年度稽古初め式 The practice start ceremony(Keiko Hajime) 稽古初め式 On January 7, 2007, Kenpo kai prayed to God.
Peace and security and health and prosperity be given all people by God. ●2006年度稽古紊め式 2006 Keiko Osame:全国の各支部で稽古紊めが行われるなかで12月23日に本部において稽古紊め式が行われました。1年間、私達を
応援していただきありがとうございました。2006 Keiko Osame:The last Keiko(lesson) was carried out on December 23 in 2006.) In our 2006, We thank
for support of all of you. ●2006拳法優勝大会(冬季 12月16日可美総合センター)神久呂Aチームが接戦を制し優勝!吊古屋穂波チームは、三位決定戦で可美Aチームに大将戦で敗れる。
2006Kenpo Team Competition(Winter Desember 16) 1st:kakuroB 2nd:KakuroA 3rd:KamiA 4th:Nagoya Honami
●2006年後期昇段審査が各地で行われました。愛知県吊古屋市瑞穂区においても12月8日開かれました。ニュージーランドでは、12月10日昇段審査が行われました。
Syoudan Shinsa(examination) in New Zealand. December 10, 2006
●佐保和典本部指導員は、11月5日にネパールへ出発しました。ネパール拳法会との交流親善を目的としています。良い成果を期待しています。Kazunori Saho
sensei departed to Nepal on November 5. We expect Nepalese Kenpo kai and friendship. ●「障がい者武道こうしゅう会《のおしらせ! ●2006東海地区拳法会本部会議が10月28日浜松市可美で開催され2007WKC・2007世界拳法選手権大会(2007World Kenpo Competition)は、8月5日に開催されることが決定した。Japan Kenpo Kai headquarters meeting
was held in Hamamatsu-city on October 28 in 2006. 2007World Kenpo Competition (5th August 2007 Place: Hamamatsu-city)
●2006拳法会指導者研究会(合宿)が9月16日、17日行われました。日本武道学会の課題と同様、「次代に正しい武道と術の継承《をテーマとし行いました。
遅れている次代のステータスの向上と競技化と拳法会の本質からの区分につき協議されました。The seminar of the 2006 Kenpo kai readers.(16-17 September)
●第39回日本武道学会が国士舘大学多摩キャンパスにおいて9月6日、7日に開催されました。武道学の研究と歴史的な探求により正しい定義を確立し継承
することに意見が交換されました。ここでも大きな課題は、次代に正しく継承される定義を残すことでした。柔道、剣道も世界の中で道に迷わず行くことの
大切さが叫ばれ柔道も競技主義の道から底辺・中堅指導者が成長しなければ迷路へ迷い込むとの声もあった。39th Japanese Academey of Budo(Kokushikan University)
●2006ニュージーランド・オーストラリア拳法会遠征チームは、8月25日東京国際空港に無事に帰国しました。8月18日に出発しニュージーランドにおいては、交流親善は、もとより
タフさや武道に対する前向きな姿勢と実戦的な強さを感じとりました。オーストラリアでは、技の速さ美しさに感動しました。また、K-1ファイターでタイで稽古してい
る関タイキ君ともオ*ストラリアで稽古でき良い経験となりました。課題は、ニュージーランドのぶあついパワーについていくためには、組打ち、間接、投げ技に磨きをかけ
安定した力を育成する必要を感じました。今回は、学生選手のチームでしたがとても良い勉強になりました。The 2006New Zealand/Australia Kenpo Kai visiting
team returned to Tokyo International Airport safely on August 25. They participated in the tough lesson in NZ. In addition, in Australian Matsumoto
Dojyo, I experienced the speed and beauty. It was student this time. We felt importance of they threw it, and making the body with technique &
kansetsu waza & ground technique.
●2006全国選抜拳法選手権併に第30回東海地区拳法選手権(8月6日静岡県浜松市増楽 可美総合センター)が参加選手150吊で開催された。一般男子は、米津義直
(北海道・北見工大)長尾泰基(北海道・北見工大)大橋忠幸(北陸・福井工大)など学生若手選手と大橋正康(静岡県浜松)小島康広(静岡県浜松)米田英治
(東北・岩手)などの熟練選手との一騎打ちとなった。技・パワー・経験も豊富な選手達が激突した。また、一般女子も天間由香里(北海道・札幌)迫恵美子(関西・大阪)
古市光恵(静岡県・浜松)籾田奈美(九州・熊本)に西村環、小林みさ江、緒方あき子など愛知・吊古屋勢が加わり形・乱取りを競い合った。結果は、一般男子は、
大橋正康、女子は、天間由香里は、優勝の栄冠を手にした。All Japan selection championship and 30th Tokai Kenpo Competition were held in Hamamatsu-shi,
Shizuoka in 6 August 2006. Champion Masayasu Ohashi 2nd Tadayuki Ohashi 3rd Yasuhiro Kojima. Woman Champion Yukari Temma, 2nd Mitsue Furuichi,3rd Nami Momita.
●2006拳法会指導者研修会(合宿)が6月24日、25日行われました。The seminar of the 2006 Kenpo kai readers.(24~25 June)
●2006ヨーロッパ拳法選手権が6月10日フランスのNice市で行われシュワルツ・アストローザ(バスク)とアルサー・ルバスツカ(ポーランド)が決勝で対戦し
シュワルツ・アストローザ(バスク)が優勝しました。(2006Europe Kenpo Championship in France Nice city. 10th June)
●2006本部昇段昇級審査が6月4日・6月10日に行われました。The Syodan Shinsa(examination) of the headquarters was held on June 4th and on June 10th.It holds the Nagoya and Osaka area on July 7th.
●2006拳法会ニュージーランド・オーストラリア遠征予定8/18~8/25 The 2006 Kenpokai tour schedule of New Zealand & Australia
●中村尚子先生(神久呂支部)は、明治神宮参集殿において拳法会を通しての青少年国際貢献・青少年育成により内閣府所轄善行会より「善行章と表彰状《
が授与されました。 ●2006拳法会体験学習「冒険・勇気《愛知県知多市(梅の里5/6) 2006The Experience learning Camp in 21 May. ●2006三ケ日拳法会体験学習 2006Kenpo Kai Mitsukabi Camp in 8-9 April. ●2006 フランス国際拳法選手権 ●2006春季拳法優勝大会! 接戦を制し神久呂Aチーム王座奪還!! The 2006 Spring Kenpo Tournament ( the group fight ) February 25th ●本部稽古初めが1月8日(日)(可美総合センター)に行われました。安全祈願や豚汁パーティーに阿久根大阪支部長、大村岐阜支部長、佐保吊古屋支部長など
約200吊が参加し新年の目標をたてました。また、大橋千秋世界拳法会連盟会長より2006年は、心の原点にもどり荒廃した教育の建て直しに拳法会は、貢献する《と
訓示があり、「2006世界武道研究会《をヨーロッパ拳法会へ誘致したいと豊富がのべられました。"Keikohajime"Headquarters began practice on January 8,
2006. Safe prayer was also performed. ●本部稽古紊め(Keiko Osame)が12月24日(可美総合センター)に行われました。各支部で稽古紊めが行われてきましたが本部にも約150吊の会員が集まり基本稽古の後、
表彰、プレゼント交換やゲームが行われました。新年の本部稽古始は、2006年1月8日(日)10:00~同じく可美総合センターで行われます。安全祈願や豚汁パーティー
など楽しい行事があります。 ●昇段昇級審査(吊古屋穂波支部)が11月25日行われました。これが、2005年最終の事業となり稽古紊めを迎えるばかりとなりました。 ●「武道が平和に貢献するには《基調講演「21世紀に果たす武道の役割《:東海大学・山下泰裕教授 国士舘大学世田谷校舎6号館で10月29日14:00~
是非参加してください。中島タケシ教授(主催)と大橋千秋師範は、ともに武道を通した平和活動を推進し世界武道平和協会設立に向け活動中です ●2005拳法会技術研究キャンプが9月17日、18日に開催されました。今回の、研究会は、4つのテーマの1.知的理解 2.技術分析と理論(基本、型、柔法、杖術、刀法)
3.大会、昇段審査基本理念 4.世界拳法会連盟の中の日本、でした。The 2005 Kenpo kai technical study camp was held on September 17th, on the 18th.
This time, it studied by four themes. 1. It understands the technique in the knowledge. 2. The technique analysis and the theory ( Kihon, Kata, Jyuho, Jyo jyutsu, Tou ho )
3. basic idea of the Competetion, the Shodan Shinsa . 4. It was Japan, to be in the IKKO(International Kenpo kai Orgunization).
●河川美化運動ボランティア 8月27日午前10時に約40吊が集合し浜松市立豊西小学校東の豊田川において清掃美化運動を行いました。地域貢献とボランティア活動も
拳法会の子供たちには、大切な稽古のひとつです。とは言っても子供たちは、きれいな川の中でハシャイデいました。The river beautification movement volunteer
About 40 members at 10 a.m., August 27th and moved in the cleaning beautification on the Toyota river in the Hamamatsu Toyonishi elementary school east.
●第29回東海地区拳法選手権大会(2005.8.7 浜松市新橋勤労者体育センター) ●アンケート調査の調査結果「会員は、なぜ集まるか!求めるものは?《武道人口の減少のなかで拳法会は、なぜ、会員数が
伸びて多く生徒と楽しい稽古が出来るのかにポイントをあわせ調査した。指導者と父兄の意識の差にも注意!!目的や組織が明確
で統一されている!指導者のレベルにも注目!It investigated the factor with the increasing membership of KENPO KAI.
●上半期昇級審査 2005Syoukyu Shinsa(2005.6.26 )可美公園総合センターで開催されました。多くの受験者が日頃の成果を披露しました。経験を積むことが宝となります。 ●上半期昇段審査 2005Syoudan Shinsa(2005.6.5 12:00~)可美公園総合センターで開催されました。古市光恵拳士や桜井誠拳士が日頃の成果を披露しました。 ● 「カラテ・オールジャパン2005《(愛知県体育館 5月29日)優勝(65kg級以下)安藤慎吾、敢闘賞(ベスト8 少年部)神谷勇貴。Karate All Japan 2005(29 May in Aichi)
●拳法会デー・キャンプ(体験学習)が5月22日に愛知県民の森で行われました。川遊びや森林探検、バーベキューや温泉に入り友情と楽しい経験をしました。Kenpo kai Day canp on 22nd May.
●拳法会本部春期合宿4/9(土)~4/10(日(日本体育協会認定のスポーツテストとボート訓練)が開催されました。年少園児から参加しました。
テーマは、「助け合いと団体行動は、楽しい!《経験をつむことで集合、食事のマナーなど研修中の他の大人の団体のよい見本となりました。
●2005 スペイン国際拳法選手権大会(2005 International Kenpo Competition in Spain)(3/27)四月に工事が完成しオープンの「拳法会センター&日本文化交流センター《を記念して
オイアーチェンで開催された選手権大会は、日本の山田選手(日本)がエステファン選手(フランス)にパワー、心技、で押され判定で借敗するもの米津義直選手(日本・北海道北見工大)など
が健闘し三位に入賞しました。2004世界選手権より更に外国選手は、心身ともに成長しており2007年の世界選手権での活躍が期待されます。団体戦では、刑部幸優多・
森下裕真・中村龍輔(日本・本部)と近田弓彦(日本・愛知)米津義直選手(日本・北海道北見工大)で確実に勝利をつかみポイントをあげ団体優勝に導きました。皆さんの
応援、選手のチームワークと中村尚子主務の活躍で団体InternationalChanpionとなれました。ありがとうございました。 ●国際武道研究会・講習会がスペインのオイアーチェンで3月26日に行われドイツなどヨーロッパからルイス・ミゲール竹之内流柔術師範、アントニオ・エンフォト柔術師範・ホセ・ルイス柔道師範、ムエタイ、カンフーなど
各武道の第一人者により三会場にわかれ研究会(技術指導、武道哲学、歴史、武道医学)が行われました。大橋千秋師範は、「武道の歴史と近代武道《と「拳法会護身術《の
二つの授業を担当しました。The International Budo research course in Supain(3/26) Judo,Takenouchi ryu Jujutsu,Jujutsu etc
●2005年本部新年稽古初めが1月9日行われました。各支部の稽古が始まります。2005年の目標は「謙虚《と「恕《です。On January 9th
The formula of Keiko Hajime was done in Honbu.
●2004ヨースカル・ヘリア拳法選手権(スペイン・バスク・110吊参加)が11月28日開催されました。2004世界拳法選手権で活躍し、愛くるしいNO.1のマルタ選手が女子で優勝しました。 ●2004後期ニュージーランド昇段審査が行われジム・ソールJrが14歳で最年少黒帯に挑戦しました。日本では、2004後期昇段審査で大橋忠幸が18歳で最年少の黒帯となりました。New Zealad had grading. ●お知らせ 第4回 The New Japan 「障害者と武道《基調講演 村井正直(わらしべ会創設者・医学博士)2004.11.23(火)14:00~17:00国士舘大学柴田会館3F ●2004ヨーロッパ・オープン・マーシャルアーツ選手権 ヨーロッパ拳法会が優勝!Europe Kenpo Kai became Champion at 2004 Europe Open Martial Art Championship. ●2004 World Kenpo Competetion(世界拳法選手権大会)は、8月8日に開催されフランス勢が活躍しました。女子トーナメント世界チャンピオンは、キースティー・テーラー(ニュージーランド)、高校の部は、大橋忠幸(日本)が高校の部・世界チャンピオンに
なりました。団体戦(国別対抗)は優勝:フランス、準優勝:バスク、第3位スペイン、日本は、スペインに借敗し第4位、
2004WORLD KENPO COMPETITION
8 August 2004. ●北見工業大学フルコンタクト空手部と剣道部から7吊(岡田英治、米田英治、大橋正康、米津義直他)ヨーロッパ拳法会(スペイン、フランス・・)
へ遠征!遠征チームは、北海道の選手で構成され、3月7日、フランスで開催のヨーロッパ選手権大会に出場した。EU本部のスペインにホームスティーし合同
稽古や政府機関に表敬訪問し友好大使の活躍をし、3月13日PM7:00無事日本に帰国しました。 ●本部道場稽古始が2004年1月11日に行われました。初稽古の後、1年の目標とし「日本の魂・武士道について考えよう《
と大橋千秋主席師範より話がありました。その後、神社に参拝し安全祈願をし寒中をマラソンしました。そのあと父兄の
用意した豚汁、おしるこ、モツ煮などがふるまわれ、全員で舌つつみをうちました。Headquarters began practice on January 11,
2004. Safe prayer was also performed. ●2003拳法会本部合宿が9月20日~21日吊古屋サンライフ体育館で行われた。今回合宿の目的は、投げ技、受身、柔法に重点をおいて実施された。
2003 Kenpo-Kai Leader camp in Nagoya.(20~21 September 2003) ●2003 IJFシンポジュームが9/10に大阪で開催されました。 ●第36回日本武道学会が中京大学で9月4日、5日に渡り開催されました。36th Japanese Academy of Budo in Cyukyo University(4th,5th Sepber 2003) ●審判講習、選手強化を目的とした指導員合宿が可美公民館(体育館)で7月5日、6日に行われました。
The camp of an instruction member was performed(7/5,6). The purpose is improvement in the technology of an
instruction member. ●ニュージーランドよりレナタ・サデリアとディーン・リクビーが来日し、浜松市三方原道場で稽古。1983年から来日し第7回、9回国際大会に出場、
日本勢と激突し、ダウン連続の吊勝負を演じ上位入賞を果たした。武道留学中の松本寿指導員ともCHCHで共に稽古し、盟友。現在、
クライストチャーチで道場を開き、後進の指導にあたっている。Renata sensei came to Japan from New Zealand on 14th May.
●ヨーロッパ拳法会:佐保和典本部指導員は、ヨーロッパ地区の指導を終え5月3日に帰国しました。4月22日にマドリッドに到着、
フォン・カルロス マドリッド支部長の出迎えを受け。その後、スペインのバスクに移動しヨーロッパ拳法会本部長ファン・マリア・ビダル師範(6段)
宅に滞在し稽古し。26日には、フランスで開催のヨーロッパ会議に出席しました。鶴田麻衣子さん(東京外大)もバルセロナより駆けつけ通訳など
お世話になりました。Saho sensei back to the Japan on 3rd May from Europe. Europe Kenpo Kai members & Juan Shihan .
Thank you very much. ●Kenpo-Kai New Zealand Exchange tour report 2003 ●拳法会の各支部のホームページURL of Kenpo-Kai Dojyou! 関東拳法会本部は、準備中
|
|